三項図式 と システム理論。 自己の思考の枠組みの覚書。

備忘録的にブログを書く、という行為の有意性についてふと考えました。これはただの前置きですが。

というのもやはり、仮想的にも読者を想定することによって記述をいかにすればわかりやすいかということをきっちりと意識することができる。それが大きい。

普段論文構想していても、まとまりのない図や箇条書きで満足することが多いので、それでは不完全性が非常に強い。それゆえ、読まれることを想定し、きっちりと文章化する、その2点は非常に有意義だなと思いました。


で、今回は電脳うんぬんの話をちょっと隣にどけて、自身の思考の枠組みを簡単に覚書的に記述しようと思いました。



基本的に自身の思考は
?三項図式
?システム理論(オートポイエーシス理論)
に集約されています。


?三項図式 に関してですが、僕の場合はマクルーハンの影響から三項図式の着想を得ていると言えます。
そもそも大学3年生のころから、二元論的発想を考える以前に二元論を認識する主体である解釈者を含めた三元目を自明視しその存在を排除しているのは問題ではないのか、ということは考えていたので、
その三元論的観点を明確に具現化する上でマクルーハンの影響を受けた、という感じです。

後期マクルーハンゲシュタルト心理学の影響を受けながら、「地」と「図」と「間」という三項を常に意識しながら議論を展開していました*1

そして有名なテーゼである「メディアはメッセージ」は、「間」であるメディアそのものを実体視することの重要性を指摘し、「メディアはマッサージ」ということばは、「メディアはメッセージ」というテーゼの持つ技術決定論的要素を相対化しているものとして捉えられます。それゆえ、マクルーハンを技術決定論として批判することの妥当性は全くないといえます*2


そして、その三項図式の発想は今後、水島久光*3などの議論を参考にしながら、パースの記号論における三項図式やラカンの三界などともすり合わせていく必要があると考えています。



で、話を進めたいのですが、
三項図式という発想そのものは様々な議論と今のところ整合性を持っている発想だと言えます。

すべてこれらはマクルーハンからの受け売りという側面も強い気がしますが、

例えば量子論において、量子の確率的存在(=地)が観察者による観測(=間)の作用によって粒子として顕在化する(=図として分出する)という図式として捉える事ができ、三項図式の適用を受容するものだと言えるでしょう。
さらに、マクルーハンキュビズムの絵画が、ひとつのキューブ(=地であると同時に見方によっては図ともなる)が集まり、その全体を鑑賞者が絵として見ること(=間)によって、全体性としての絵(=図)が浮き出るというようなことにも言及していて、非常に議論の幅が広い。しかも妥当だと言えるでしょう。


三項図式の妥当性をさらに敷衍するためにマクルーハンを離れると、ネットワーク科学においてノード(=地)とリンク(=図)に加え、ひとつひとつのリンクが生成されるメゾの領域(=間)への着目する必要性が言われていますが、それもまた三項図式という観点の重要性を担保するものと言えるでしょう*4


そして最後に、三項図式とはシステム理論*5にとっても必然性をもって支持されるべき図式であると言えるわけです。
というのも、システム理論の重要なポイントとして、システム自己にとってシステム内外の区別など存在しないが、観察者から見たときはシステムが環境から境界を持って分出している(ように見える)という特徴があります。
そして、システム自己の目線を疑似的にわれわれが仮構するときは世界はシステムにとって全体性をもった一元的なものになるのですが、われわれが観察者としてシステムを見るとき、システム(=図)は観察者の視線(=間)の作用によって環境(=地)から分出していると言え、まさに三項図式が当てはまると言えるわけです。
それゆえ、システム自己と観察者という視点の取り方の区別を理解した上で、観察者による視点から見たときにシステムが実体化するという部分は、まさに三項図式の構図として理解できるわけです。



そして、ここで三項図式からシステム理論へと自身の理論的構想が接続されていくわけなのですが、割とこれで長くなってきましたし、また、とりあえず書くのも一段落な気分になってきたので、後半はまた後日という感じで飛ぶことにします。


あ、あと忘れずに指摘しておきたいことは、三項図式をこそ全体性をもった普遍理論として推奨しているのではなく、ただ単にこの図式を取ることが一般性をもった普遍理論として妥当性を有しているが故、自身は足場としてその視座を取ろうと思っています、というだけのことです。
単純にネットワーク科学においてノードとリンクという二つの指標を取ることは非常に有効ですし、それはそれで素晴らしい有効性を持つ。しかしながら、その限界性を理解した上で、それを補う視点として三項図式を明確に意識してみようとする、単にその相互補完的な立場に立つための暫定的な自身の立ち位置としての三項図式の提示でしかない。
これは自身が学的にいかに中立的にいられるかという非常に重要な部分なのであえて付記しておきます。

*1:

メディアの法則

メディアの法則

*2:それについては見城武秀2003に詳しい。『情報秩序の構築』7つ目の論文。

情報秩序の構築 (社会情報学への接近)

情報秩序の構築 (社会情報学への接近)

*3:[rakuten:book:11273533:detail]

*4:これは伊庭崇と増田直紀の対談においても触れられています。

智場 #111 人のつながり −理論,社会,インターネット

智場 #111 人のつながり −理論,社会,インターネット

  • 作者: 秋山進,飯盛義徳,池上英子,井上明人,井庭崇,折田明子,ケニス・ニール・クッキエ,庄司昌彦,トーマス・W・ヘイズレット,渕野康一,増田直紀,湯川抗,渡辺弘美,加藤創太,森田沙保里,濱田美智子
  • 出版社/メーカー: 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(国際大学GLOCOM)
  • 発売日: 2008/04/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • クリック: 26回
  • この商品を含むブログ (4件) を見る

*5:

オートポイエーシス―第三世代システム

オートポイエーシス―第三世代システム